立道智之の日記

趣味で小説を書いております

千姫様にお願い候4発売前 大阪夏の陣 大阪五人衆 

千姫様にお願い候4ですがようやく2月上旬に

発売予定です。

今回は大阪夏の陣、豊臣と徳川の最終決戦です。

本作ですが大阪は新書体の大阪です。

f:id:tatetomosyo:20180131232316j:plain

豊臣秀頼 文禄2年(1593年)~慶長20年(1615年)?

ついに豊臣と徳川の最終決戦を迎えます。

本作の秀頼は自暴自棄な茶々と違い、茶々に頭が上がらないなりにも

豊臣を残すあらゆる策を打ちます。

しかし世の中うまくいきませんが。

それでも豊臣を残すための策は最後の最後まで

うごめきます。

そのため本作では没年は?になっております。

 

f:id:tatetomosyo:20180131232537j:plain

毛利勝永天正6年(1578年)~慶長20年(1615年)

若い頃から豊臣秀吉に仕え転戦しました。

関ヶ原の戦いで西軍に付いたので戦後改易されますが

旧知の仲だった土佐(高知県)の山内一豊

迎えられます。

が、秀頼の要請に応える形で山内家を飛び出し

大阪城に入りました。

山内家の家臣だったので大阪五人衆の中では

別格だったようです。

大阪冬の陣ではあまり活躍の機会はなかったのですが

夏の陣では獅子奮迅の大活躍をします。

本多忠勝の次男の忠朝を戦死させ、

小笠原秀政親子に瀕死の重傷を負わせ

徳川の各部隊を蹴散らし大混乱に陥れました。

勝永の活躍があって真田源二郎信繁は

家康に肉迫できました。

大阪側の部隊が次々と壊滅する中も隊を維持し

最終局面で大阪城に撤退して秀頼を介錯した後、

自害したと言われています。

なお勝永の一族ですが土佐に残った一族は

一部処刑されずに残ったようでやはり徳川にとっても

敵ながら天晴と思われたのかもしれません。

本作では勝永のラストは少し変えております。

f:id:tatetomosyo:20180131232558j:plain

真田源二郎信繁。永禄10年(1567年)~慶長20年(1615年)

有名なので経歴は他のサイトにお任せ。

大阪冬の陣での真田丸の活躍で一躍有名になります。

真田丸を城割で壊されてからも最終決戦で真田の名を

世に知らしめます。

毛利勝永の大善戦の隙を突いて源二郎は徳川家康

本作では肉迫します。

そして家康と共に若干史実とは違うエンドを迎えます。

f:id:tatetomosyo:20180131232624j:plain

後藤又兵衛。永禄3年(1560年)~慶長20年(1615年)

元黒田家の家臣で武勇で有名でしたが黒田長政とは

不仲で長政の妨害にあって声はかけられても仕官できない

不遇が続きました。

彼も秀頼に応える形で秀頼に仕官しています。

本作では大阪冬の陣では鴫野・今福の戦いで

秀頼の小姓で竹馬の友である

木村重成をよくサポ-トし佐竹義宣を追い詰めるほど善戦、

夏の陣でも道明寺の戦いで10倍以上の大軍相手に

大奮闘しますがついに力尽きます。

本作では彼の遺言は首を隠すのと胴を大阪城

持ち帰るように言い残します。

それが何を意味するかはお楽しみに。

 

 

f:id:tatetomosyo:20180131232650j:plain

明石全登。本作では生没年不詳。

宇喜多家の家臣でしたが関ヶ原で宇喜多家が

改易されると浪人します。

熱心なキリシタンで一時期は黒田家にお世話に

なったこともあったようですが詳細は不明。

本作では彼は大阪の陣の裏で活躍します。

彼の名が世に再び出るのは大阪の陣の約20年後です。

 

f:id:tatetomosyo:20180131232752j:plain

 長宗我部盛親天正3年(1575年)~慶長20年(1615年) 

本作では少し地味です。

大阪の陣の後、落ち延びて捕らわれ処刑されます。

しかし彼の長宗我部家再興と豊臣への忠節は

守られました。

平成27年(2015年)には盛親の血を引く人が名乗りを上げ

実際に片側しか残ってなかった盛親の鎧のあぶみ(武具)を

持って現れたのは有名でしょうか。

長宗我部家は生き残っていました。

f:id:tatetomosyo:20180131232421j:plain

千姫。慶長2年(1597年)~寛文6年(1666年)

大阪夏の陣で決死の脱出を行い、秀頼の長女の奈阿姫を体を

張って助命します。

秀頼の長男の国松も助命嘆願しますが

これは認められずは公式には国松はその後処刑されます。

でも徳川方は誰も国松の顔を知らなかった、

千姫たちも口を割らなかったようです。

大阪の陣が終わった後も千姫たちには

姫路城時代、そして江戸帰還後にも

波乱が待っております。

f:id:tatetomosyo:20180131232824j:plain

 おちょぼ。畠山千代保。慶長3年(1598年)~元禄元年(1688年)

千姫の小姓の おちょぼも千姫と一緒に大阪城を脱出します。

おちょぼはその後も千姫に仕え続け、波乱に巻き込まれますが

千姫徳川家光の同母姉弟なのもあって次第に江戸城

力を得ると小姓のおちょぼも晩年は権力に近くなったようです。

千姫を見送った後、91歳まで生き永らえました。

 

さていよいよ大阪の陣も終わりますが後半が

かなり遅れており千姫様にお願い候5が出せるのは

春先になりそうです……

本業(サラリ-マン)優先なのでやはり時間がないですね。