立道智之の日記

趣味で小説を書いております

佐野昌綱の野望 登場人物のご紹介 豊臣家編

f:id:tatetomosyo:20170411202247j:plain

豊臣秀吉羽柴秀吉

天文6年(1537年)~慶長3年(1598年)

ご存知、豊臣秀吉です。

石山本願寺の後に巨大な大阪城を建てて

天下を統一すると武士では最高の官位の

太政大臣まで上り詰めます。

しかし弟で右腕だった天下の調整人ともいわれた

豊臣秀長が亡くなると千利休切腹させ、

我が子の秀頼のかわいさあまりに

後継者の豊臣秀次一族を処刑し、

朝鮮出兵に踏み込むなど結局、

自ら作った豊臣の栄華を破壊してしまいます。

 

f:id:tatetomosyo:20170411200540j:plain

茶々。

永禄12年(1569年)~慶長20年(1615年)

父は浅井長政、母親は織田信長の妹のお市です。後の淀殿です。

お市によく似た美女だったと伝えられています。

父親や母親、弟を秀吉に殺されたので秀吉を恨んでいたとの

説があり本作もそちらを採用しています。

非常に気の強い性格ですが同じく不遇だった妹たちには

優しかったりします。

本作では昌綱らが秀吉の命でてんやわんやの騒動の末に

大阪城に連れて来ますがこれは物語の都合でありますので。

茶々ですが大阪城に着くと両親の仇討ちと隙を見て

秀吉を殺そうとしますが真田昌幸の娘の村松の

怪しい説得手法で改心し秀吉の側室になります。

茶々ですがその後、秀吉の子を二人も産み、

大阪城で絶大な権力を得る事に成功します。

もちろん、秀吉は多数の側室を抱えていたにも関わらず

茶々だけ懐妊したのは当時も色々言われたようですが

詳細は今となっては分かりませんが。

 

f:id:tatetomosyo:20170411200637j:plain

石田三成

永禄3年(1560年)~慶長5年(1600年)

豊臣秀吉の小姓ですが後に奉行職の筆頭まで上り詰めます。

佐吉と秀吉や昌綱は親しみを込めて呼ばれています。

行政手腕に優れて秀吉の忠実な奉行でしたが秀吉以外には

尊大だったとも言われ豊臣家臣団の中での三成の人望は

あまりなかったと伝わっています。

ただこれはおそらく朝鮮出兵での三成の査定の

厳しさによるのではないかとも思うのですが。

本作では忍城攻めで行動を共にした

同年代の諸将、直江兼続、真田源二郎、大谷吉嗣や

佐竹義宣らとはうまくやっています。

これも関ヶ原では因縁になっていくのですが。

 

f:id:tatetomosyo:20170411200733j:plain

真田源二郎。

永禄10年(1567年)~慶長20年(1615年)

後の真田信繁真田幸村です。

真田家は武田家の家臣、織田家の家臣、上杉家の家臣と行動し、

北条氏政徳川家康と争ったために早くから秀吉に

接近していたようです。

なお源二郎の父親の昌幸も策略家で有名です。

昌幸の次男の源二郎は最初は上杉景勝への人質として

生活していますが景勝に気に入られて

上杉家の家臣に景勝は取り立てたかったようです。

その後、上杉家が秀吉の配下に入ると

今度は豊臣秀吉への人質として大阪城に入り、

秀吉の馬周衆に取り立てられたと言われています。

源二郎の姉の村松ですが本作では茶々の侍従になっていますが

物語の都合であります。

ただし、信長への人質として安土城にいた事は

あったそうです。

村松ですが本作では父親の昌幸に似た知略、謀略に

優れた怖い女性です。

真田家の繁栄のため父の昌幸や弟の源二郎と

共に豊臣政権の奥の中枢を目指してうごめきます。

 源二郎は晩年、大阪の陣で家康や兄、信之の懐柔をも

断って徳川の大軍と激戦を繰り広げ玉砕し

歴史に名を残します。

なお茶々の方が2歳年下なのですが

同じ年との資料もあるようです。

ちょっとこの辺は作品に反映させたく

考えておりますが。

 

 

f:id:tatetomosyo:20170411200901j:plain

直江兼続

永禄3年(1560年)~元和5年(1620年)

本作では昌綱には幼少の頃の名前の与六で呼ばれています。

若い頃、幼年から上杉家の重臣です。

上杉謙信の小姓でもあり、後継者、景勝の小姓、

右腕としても活躍します。

本作でも謙信の関東管領職の継承や関東への復権を目指して

正室のお船の方とうごめきます。

佐野家にもその件で散々絡んできます。

本作では若い頃は信長と会ったり石田三成と親交を深めています。

三成とは同じ年もあって仲が良かったようです。